翻訳と辞書
Words near each other
・ Intel 8088
・ Intel 810
・ Intel 815
・ Intel 820
・ Intel 82443
・ Intel 8259
・ Intel 82801
・ Intel 830
・ Intel 845
・ Intel 850
・ Intel 860
・ Intel 960
・ Intel A100
・ Intel Architecture 64
・ Intel Architecture-64
・ Intel Atom
・ Intel AVX
・ Intel AVX2
・ Intel C++ Compiler
・ Intel Celeron


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

Intel 860 ( リダイレクト:Intel i860 ) : ウィキペディア日本語版
Intel i860

Intel i860(または80860)はインテルRISCマイクロプロセッサであり、1989年にリリースされた。i860(とi960)は、インテルにとって1980年代のi432以来の完全に新しいハイエンドISAについての試みであった。i860は鳴り物入りで登場し、多くの人が設計が優れていると考えていたi960のリリースを覆い隠したほどだったが、i960が組み込みシステムに活路を見出したのに対して、i860は商業的には全く成功せずプロジェクトは1990年代中ごろに終結させられた。
アンドルー・グローヴはi860の市場での失敗の原因はインテルにあるとして、次のように述べている。

== 技術的特性 ==
i860は当時ではユニークだったいくつかの特徴を備えている。特にVLIWアーキテクチャと高速浮動小数点数演算が挙げられる。ひとつの32ビットALUとひとつの64ビットFPUを備えており、FPUは3つの部分(加算器、乗算器、グラフィックスプロセッサ)から成っている。ALUと乗算器、加算器に対してそれぞれパイプラインを備えていて、最大3命令を1クロックサイクルで実行することができる。
バスは64ビットかそれ以上であった。キャッシュを結ぶ内部メモリバスは128ビット幅である。CPUもFPUも32本の32ビットレジスタを持ち(うち1つは必ず0を返すゼロレジスタ)、それをFPUは16本の64ビットレジスタとして使った。ALUに対する命令は一度にふたつフェッチして外部バスをフルに使っている。このため、IEEEとインテルはこのデザインを「i860 64ビット マイクロプロセッサ」と称した。
i860の命令は8ビットから128ビットまでのデータサイズを扱うことができる〔i860 64-Bit Microprocessor THE ADVANCE INFORMATION 1989 〕。
グラフィックスユニットをマイクロプロセッサチップに内蔵するのは当時としては珍しかった。これは基本的にはFPUレジスタを8本の128ビットレジスタとして使った64ビット整数演算ユニットである。様々なSIMD的な命令と基本的な64ビット整数演算機能を持っていた。このi860での経験が後のPentiumプロセッサのMMX機能に影響を与えた。
i860の非常にユニークな機能のひとつとして、各機能ユニットのパイプラインに対してプログラムからアクセス可能であったことが挙げられる。そのため、コンパイラが注意深く命令を並べてパイプラインが満たされた状態にする必要があった。一般的なアーキテクチャではCPU上のスケジューラがその役割を担うが、初期のRISC設計ではシステムの複雑さが用途を限定してしまう。i860はこれを丸ごとチップからコンパイラへ移してしまった。これによりコアが単純になり、他の機能をチップに組み込むことができるようになるため、性能向上につながる。結果としてi860はグラフィックスと浮動小数点については高速に実行できたが、一般的な用途では満足できる性能を出すようなプログラムを書くのが困難だった(後述)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「Intel i860」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Intel i860 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.